開発者向けブログサマリー - 2025/07/30
開発者向けの以下のブログから更新情報をサマリーして投稿します。
対象ブログ一覧
1. Microsoft Azure Blog
2. .NET Blog
3. Visual Studio Blog
4. Semantic Kernel
5. Azure DevOps Blog
6. Engineering@Microsoft
7. Azure SDK Blog
8. Developer Support
Apps on Azure Blog articles
Title: Develop Custom Engine Agent to Microsoft 365 Copilot Chat with pro-code
Date: 2025-07-29 17:03:40
Summary: この記事では、Microsoft Copilot Studioを使用してAzureで構築されたMCPサーバーとカスタムエージェントを統合する方法を解説しています。エージェントの能力を拡張するために、Microsoft 365 Copilot SDKを活用して独自にエージェントを構築し、Copilot Agent Storeに公開する手順を紹介しています。開発環境のセットアップから、プロジェクトテンプレートのカスタマイズ、ローカルデバッグ、Azure Bot Serviceの作成と接続、Teamsアプリとしての公開までのプロセスを詳述しています。エージェントの改善は、DevOpsサイクルを通じて行い、継続的に更新可能です。
Title: Smart AI integration with the Model Context Protocol (MCP) … part 3B
Date: 2025-07-24 08:45:51
Summary: この記事は、Model Context Protocol (MCP) の概要とデモを紹介しています。MCPはAIとの統合を促進するプロトコルで、GitHub Copilot Coding Agentを使用してデモが行われます。まずMCPサーバーを設定し、GitHubのリポジトリ設定でMCPサーバー情報を入力します。次に、課題を作成し、Copilotに割り当てることで、Coding Agentが自動的に作業を開始し、プルリクエストを作成します。Copilotの活動ログから、ColorsMCPサーバーを利用して色情報を取得し、最終的にHTMLファイルが生成されます。このプロセスを通じて、MCPの活用方法が実演されます。
Title: Call Function App from Azure Data Factory with Managed Identity Authentication
Date: 2025-07-23 04:35:40
Summary: Azure Data Factory (ADF)でAzure Function Appsを安全に呼び出すために、マネージドID認証を利用する方法を解説します。最新の手順は以下の通りです。まず、ADFでマネージドIDを有効にし、Azure Function AppでMicrosoft Entraのサインインを設定します。次に、Data Factoryでリンクされたサービスを構成し、Azure FunctionでADFに権限を付与します。これにより、Azureサービス間で安全に認証を行うことができます。
Title: Capture Java Thread Dump from Kudu console on Windows App Service
Date: 2025-07-23 04:02:33
Summary: Javaスレッドダンプは、Javaプロセス内の全スレッドの状態を示すスナップショットで、パフォーマンス問題やデッドロックの診断に役立ちます。Azure App Serviceでは「Diagnostic & Solve Problem」ツールでスレッドダンプを取得でき、ネットワーク制限時はKuduコンソールを利用して手動で取得可能です。手順として、Kuduサイトにアクセスし、プロセスIDを取得、フォルダを作成し、コマンドでダンプを保存する方法が説明されています。Linux環境での取得方法もMicrosoftのブログで紹介されています。
Title: Important Changes to App Service Managed Certificates: Is Your Certificate Affected?
Date: 2025-07-21 21:26:08
Summary: Azure App Service Managed Certificatesの認証機関であるDigiCertが、MPIC要件に対応するため、2025年7月28日から新しい認証プラットフォームに移行します。ほとんどの証明書は影響を受けませんが、公開アクセスが制限されているサイトやAzure Traffic Managerの特定の構成を使用しているサイトは、証明書の発行や更新ができなくなります。影響を受けるサイトは、公開アクセスを確保するか、独自のSSL証明書を取得する必要があります。詳細な環境確認にはAzure Resource Graphを利用できます。最新情報は公式サポートチャネルやMicrosoft Q&Aで確認可能です。
Title: Customising Node-Level Configuration in AKS
Date: 2025-07-21 11:17:13
Summary: AKSをデプロイする際、Microsoftが管理するコントロールプランと、ワーカーノードを含むノードプールを展開します。ノードプールは通常、VMスケールセットとして展開され、AKSを介して管理されますが、特定のワークロードを処理するためにノード設定を変更する必要がある場合があります。Elasticsearchの例では、mmap countを増やす必要があります。これを解決するために、ノード構成ファイル、Daemonsets、Initコンテナの3つの方法があり、特にセキュリティに注意が必要です。
Title: Deep Dive on Availability Zones in Azure App Service
Date: 2025-07-18 14:49:13
Summary: この記事は、Azureの新しい可用性ゾーン機能に関するものです。既存のApp Serviceが可用性ゾーンをサポートしているか確認する方法と、無料・基本・標準プランからプレミアムSKUへのアップグレード方法について説明しています。また、App Service環境の考慮事項や一般的な問題への対処法も述べられています。可用性ゾーンは、Azure内の物理的に離れたデータセンター群で、最低2つのインスタンスが必要です。プレミアムまたは分離プランが必要で、対応する地域とスケールユニットが必要です。可用性ゾーンはアプリケーションの高可用性を確保します。
Title: Building Real-Time AI Apps with Model Context Protocol (MCP) and Azure Web PubSub
Date: 2025-07-16 05:51:20
Summary: Model Context Protocol (MCP)は、オープンで標準化されたプロトコルで、大規模言語モデル(LLM)が外部ツールやデータソースと一貫した方法で相互作用できるようにします。これにより、モデルはAPIを呼び出したりデータベースをクエリしたりするなど、トレーニングデータを超えた機能にアクセスできます。MCPは、LLMが外部操作を呼び出すためのJSON-RPCベースのプロトコルで、開発者が一度ツールを作成すれば多くのLLMに対応できるようにします。記事では、MCPを使用してLLMがリアルタイムでウェブクライアントにメッセージを送信する方法を示し、共同編集アプリケーションでの
Title: Smart AI integration with the Model Context Protocol (MCP) … part 3
Date: 2025-07-24 08:46:10
Summary: Model Context Protocol (MCP)は、AIとのスマートな統合を目的としたプロトコルです。記事では、MCPの必要性、構造、デモ、サーバー開発方法、OAuth認証追加手順について説明しています。具体的なデモはVisual Studio CodeとGitHub Copilotを用いて行われ、設定手順や使用可能なツールの紹介、ツール呼び出し時の許可設定についても触れられています。サーバー開発の例や、Azureリソースの管理方法も紹介されています。
Title: Announcing Public Preview of the Root Cert API in App Service Environment v3
Date: 2025-07-22 14:38:27
Summary: Root Cert APIは、ASEにルート証明書をプログラム的に追加できる機能です。これにより、ASE内の全ウェブアプリが証明書をルートストアにインストールし、安全な通信を確立できます。このAPIは、以前のプレビュー版の制限を解消し、WindowsとLinuxのアプリを含むクロスプラットフォーム対応を公式化しました。API、CLI、Terraformを使用して証明書を追加し、証明書ストアを更新するためにアプリの停止と再起動が必要です。Azure Portalでは現在未対応ですが、Azure CLIやREST APIで利用可能です。
.NET Blog
Title: Aspire 9.4 is here with a CLI and interactive dashboard features
Date: 2025-07-29 18:05:00
Summary: Aspire 9.4が新機能、統合、改善を多数搭載してリリースされました。CLIやインタラクティブダッシュボード機能が追加され、ユーザー体験が向上しています。.NET Blogで詳細が発表されています。
URL: https://devblogs.microsoft.com/dotnet/announcing-aspire-9-4/
Title: MCP C# SDK Gets Major Update: Support for Protocol Version 2025-06-18
Date: 2025-07-22 17:00:00
Summary: MCP C# SDKが2025年6月18日の最新プロトコル仕様をサポートするよう更新されました。これにより、.NET開発者はAIアプリケーションで構造化されたツール出力、支援機能、強化されたセキュリティなどを活用できるようになります。
URL: https://devblogs.microsoft.com/dotnet/mcp-csharp-sdk-2025-06-18-update/
Title: Ask Mode vs Agent Mode – Choosing the Right Copilot Experience for .NET
Date: 2025-07-21 17:05:00
Summary: GitHub Copilot Chatには、開発を加速する「Ask Mode」と「Agent Mode」の2つの強力なモードがあります。それぞれのモードをいつ使用するべきか学ぶことで、ツールを最大限に活用できます。詳しくは.NET Blogの記事で紹介されています。
URL: https://devblogs.microsoft.com/dotnet/ask-mode-vs-agent-mode/
Visual Studio Blog
Title: Watch Live: Visual Studio Toolbox at VS LIVE! Redmond 2025
Date: 2025-07-29 15:28:53
Summary: Microsoft本社からのライブイベントに参加し、Robert GreenとLeslie Richardsonによるセッション、デモ、インタビューを楽しめます。特別版「Visual Studio Toolbox Live」は8月5日火曜日にVS LIVE! Redmondから放送されます。詳細はVisual Studio Blogをご覧ください。
Title: Fresh Learning Paths Now Available on Pluralsight for VS Subscribers
Date: 2025-07-22 14:00:40
Summary: 4月3日の発表以降、多くの方がPluralsightの利用を再開していることを嬉しく思います。Visual Studioでの学習に対する皆さんの情熱が私たちを日々刺激しています。まだ試していない方や新しい内容を探索したい方は、ぜひチェックしてください。
URL: https://devblogs.microsoft.com/visualstudio/vss-pluralsight-2025-2/
Semantic Kernel
Title: Guest Blog: Building Multi-Agent Solutions with Semantic Kernel and A2A Protocol
Date: 2025-07-21 08:10:23
Summary: AIアプリケーション開発では、複数の知的エージェントを調整する能力が重要です。個々のエージェントは特定のタスクに優れていますが、複雑なビジネスシナリオでは異なるプラットフォームや組織間で専門エージェントの協力が必要です。Semantic KernelとA2Aプロトコルを使用して、これらのマルチエージェントソリューションを構築します。
Azure DevOps Blog
Title: From Manual Testing to AI-Generated Automation: Our Azure DevOps MCP + Playwright Success Story
Date: 2025-07-25 06:47:36
Summary: ソフトウェア開発のスピードが求められる中、手動テストはしばしば障害になります。チームはスプリントごとに手動でテストを繰り返し実行する必要があり、時間を浪費していました。この課題を解決するために、Azure DevOpsとPlaywrightを使ったAI生成による自動化を導入しました。
Title: Azure Developer CLI: From Dev to Prod with One Click
Date: 2025-07-21 16:17:37
Summary: この投稿では、Azure Developer CLI (azd) を使用して「一度ビルドしてどこにでもデプロイ」のパターンを実装する方法を解説しています。条件付きBicepデプロイメント、環境変数の注入、環境間でのパッケージ保存、開発から本番への自動CI/CDプロモーションについて学べます。
URL: https://devblogs.microsoft.com/devops/azure-developer-cli-from-dev-to-prod-with-one-click/
Engineering@Microsoft
Azure SDK Blog
Title: Azure Developer CLI (azd) – July 2025
Date: 2025-07-28 20:07:42
Summary: この投稿はAzure Developer CLI (azd
) の2025年7月リリースを発表しています。詳細はAzure SDK Blogのリンクから確認できます。
URL: https://devblogs.microsoft.com/azure-sdk/azure-developer-cli-azd-july-2025/
Developer Support