AI-Driven Development Workshop
目的
このワークショップの目的は、参加者が AI を活用したソフトウェア開発の最新手法を学び、実践的なスキルを身につけることです。具体的には、以下の点を目指します:
- AI-Driven Development の理解:
- AI-Driven Development とは何か、その基本概念とメリットを理解します。
- AI を活用した開発手法の進化を学びます。
- 各開発フェーズにおける AI の活用:
- 設計、実装、テスト、デプロイメントなどの各フェーズで AI をどのように活用できるかを実践します。
- GitHub Copilot や GitHub Copilot Workspace などの AI ツールを活用して、効率的な開発を行います。
- 実践的なプロジェクトの開発:
- 実際のプロジェクトを通じて、AI-Driven Development の手法を実践します。
- プロジェクトの企画から実装、テスト、デプロイまでの一連の流れを体験します。
- 最新トレンドのご紹介:
- AI Agent や AI RAG パターン手法などまだ研究中の最先端ツールを含めてご紹介し、最新トレンドの技術について一緒に学びます。
前提知識
このワークショップに参加するためには、以下の前提知識が必要です:
- 基本的なプログラミング知識:
- Python や Node.js などのプログラミング言語の基本的な知識が必要です。自信がない場合は、GitHub Learning Lab 等の活用を推奨します。
- コードの読み書きができることが前提となります。
- GitHub の基礎:
- GitHub の使い方、リポジトリの作成、コードのコミット、プルリクエストの作成などの基礎知識が必要です。
- GitHub Actions や GitHub Copilot の基本的な使い方を理解していることが望ましいです。
- クラウドサービスの基本知識:
- Azure の基礎: Azure Portal の使い方、Azure CLI の使い方、Azure リソースの概念、RBAC 等の Azure の基礎が前提知識になります。自信がない場合は、Microsoft Azure Virtual Training Day: Azure の基礎 等の活用を推奨します。
- クラウド上でのリソース作成やデプロイの経験があると良いです。
- Azure OpenAI Service の基礎: Azure OpenAI Service とは何かを理解している必要があります。Azure OpenAI Service の基礎 を学習すれば、最低限の基礎は身に付きます。
- 開発環境の準備:
- PowerShell や Bash 等のコマンドラインツールの使い方の基礎: 自信がない場合は、Introduction to PowerShell や Introduction to Bash をご活用ください。
- VS Code 等のコードエディタの使い方の基礎: 自信がない場合は、Introduction to Visual Studio Code をご活用ください。
感謝
本ワークショップの資料作成にあたり、以下の情報を参考させていただきました。これら情報作成の方々に感謝を申し上げます。
-
Daiyu Hatakeyama
参考情報
-
Osamu Monoe
参考情報
制限事項
本ドキュメントの使用においては、次の制限、制約をご理解の上、活用ください。
-
目的外利用の禁止
本ドキュメントは Microsoft Azure 上において、システムやソリューションの円滑かつ安全な構築に資することを目的に作成されています。この目的に反する利用はお断りいたします。 -
フィードバック
本ドキュメントの記載内容へのコメントやフィードバックをいただけます場合は、コンテンツ原盤管理用のリポジトリ への Pull Request もしくは Issue にてお知らせください。なお、個別質問への回答やフィードバックへの対応はお約束いたしかねますこと、ご承知くださいますようお願い申し上げます。 -
公式情報の確認
本ドキュメントは有志のエンジニアにより、Microsoft が提供する情報を参考に作成されたものです。そのため、本ドキュメントの記載内容については Microsoft として公式に表明されたものではなく、日本マイクロソフトおよび米国 Microsoft Corporation は一切の責任を負いません。また、本ドキュメントの記載内容について Azure サポートへお問い合わせいただいても、回答することはできません。
Microsoft Azure の公式情報については、Azure のドキュメントをご確認ください。 -
免責
本ドキュメントの記載内容によって発生したいかなる損害についても、日本マイクロソフトおよび米国 Microsoft Corporation は一切の責任を負いません。
商標
このプロジェクトには、プロジェクト、製品、またはサービスの商標やロゴが含まれている場合があります。Microsoft の商標やロゴの使用は、Microsoft の商標およびブランド ガイドラインに従う必要があります。
修正されたバージョンのプロジェクトで Microsoft の商標やロゴを使用する場合、混乱を招いたり Microsoft の後援を暗示したりしないようにしてください。
第三者の商標やロゴの使用については、各第三者のポリシーに従う必要があります。